生徒会活動
生徒会は「しっかりしながらも親しみのある生徒会」をモットーに、学園生活をより充実したものになるように日々活動しています。
各種生徒会活動や学校行事では、生徒会中心に生徒主体となって活動しています。そのため、最終下校時刻まで活動する日も多くあります。伝統を引き継ぎ、毎年進化していく生徒会を是非ご覧ください!!
以下のサイトで活動記録を随時更新しています!
日出学園生徒会公式blog
各種生徒会活動や学校行事では、生徒会中心に生徒主体となって活動しています。そのため、最終下校時刻まで活動する日も多くあります。伝統を引き継ぎ、毎年進化していく生徒会を是非ご覧ください!!
以下のサイトで活動記録を随時更新しています!
日出学園生徒会公式blog
生徒会の日常
生徒はもちろん、生徒会役員の意見をもとに各行事の企画・運営、および生徒会備品の貸し出しなど年間を通して様々な活動を行っています。
7月には笹を設置して募集した短冊を吊したり、12月にはクリスマスツリーを設置したりするなど、季節にあった装飾を行い、行事だけではなく学校生活においても充実したものになるよう日々活動しています。
7月には笹を設置して募集した短冊を吊したり、12月にはクリスマスツリーを設置したりするなど、季節にあった装飾を行い、行事だけではなく学校生活においても充実したものになるよう日々活動しています。
生徒会新聞
生徒会の活動や各種行事の報告などを知ってもらうために、生徒会新聞「Student Times」を発行しています。初年度号は中学1年生と高校1年生の新生徒会役員が、初仕事として作成します。以前までは模造紙で作成していましたが、昨年からは生徒1人1人に配られるプリント式に変換されました。新聞は文章だけでなく、4コマ漫画や簡単なスケジュール表などイラスト付きで見やすくなっています!
学生ボランティアに対する取り組み
毎年行われる我が校の一大イベント、日出祭では生徒会役員の他にも有志で手伝ってくれる人を募集し、ユニセフ募金を行っています。
また昨年は、日出祭での募金活動に備えて8月15日の終戦記念日に行われた、市川市ユネスコ協会による平和の鐘を鳴らそうの会にも、参加させていただきました。さらに、その経験を活かし〈関東ブロック・ユネスコ活動研究会in市川〉でも平和を目指す活動について、多くのことを学ぶことができました。
日出祭の募金活動では、これらの活動報告等も掲示してありますので、ぜひ足を運んでください!
また昨年は、日出祭での募金活動に備えて8月15日の終戦記念日に行われた、市川市ユネスコ協会による平和の鐘を鳴らそうの会にも、参加させていただきました。さらに、その経験を活かし〈関東ブロック・ユネスコ活動研究会in市川〉でも平和を目指す活動について、多くのことを学ぶことができました。
日出祭の募金活動では、これらの活動報告等も掲示してありますので、ぜひ足を運んでください!