日出学園のSTEAM教育
「STEAM」とは、科学(Scicence)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の各頭文字によって構成される分野横断的な学びに関する教育理念です。いわゆる実技教科が中心となって、この教育を担います。
日出学園にはこのSTEAM教育を推進する「STEAM科」があります。芸術科・技術科・家庭科・情報科・総合探究科の5科で構成されるSTEAM科では、特色ある教育が日々行われています。
【各教科で学習するSTEAM領域】
【リンク】
日出学園にはこのSTEAM教育を推進する「STEAM科」があります。芸術科・技術科・家庭科・情報科・総合探究科の5科で構成されるSTEAM科では、特色ある教育が日々行われています。
【各教科で学習するSTEAM領域】
科学 Science | 技術 Technology | 工学 Engineering | 芸術 Arts | 数学 Mathematics | |
---|---|---|---|---|---|
芸術科 | ◎ | ||||
技術・家庭科 | 〇 | ◎ | ◎ | ||
情報科 | ◎ | 〇 | 〇 | ||
総合探究科 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【リンク】
音楽科
【授業コマ】
(中学)1年生 週1.3時間(必修)、2年生 週1時間(必修)、3年生 週1時間(必修)
(高校)2年生 週2時間(必修)、3年生 週2時間(選択)
【授業内容・特徴】
AIなどの技術発達に伴い、人間にしかできないこと(創造性、コミュニケーション能力、先導力)が求められる世の中に変化していきます。それに伴い、自己表現や協調性など、集団の中の個の価値を見出していく力が必要になるでしょう。
中学では表現(歌唱・器楽)、鑑賞、創作を満遍なく扱います。小さい単位でのグループワークを取り入れることで、リーダー経験をより多くの生徒に体験させ、音楽を通して自己表現や協調性を学びます。
高校では「音楽は必要か?」という問いを基に、これからの自分の音楽への関わり方を模索していきます。教科書に限らず、様々なジャンルの曲を演奏します。生徒から好評なのは「グループ発表会」という、任意のメンバーと楽器で好きな曲を演奏するものです。また、今年度からスマートフォンアプリを用いての作曲にも挑戦し、生徒のニーズも積極的に取り入れています。
【日出学園音楽科のココがすごい!】
(中学)1年生 週1.3時間(必修)、2年生 週1時間(必修)、3年生 週1時間(必修)
(高校)2年生 週2時間(必修)、3年生 週2時間(選択)
【授業内容・特徴】
AIなどの技術発達に伴い、人間にしかできないこと(創造性、コミュニケーション能力、先導力)が求められる世の中に変化していきます。それに伴い、自己表現や協調性など、集団の中の個の価値を見出していく力が必要になるでしょう。
中学では表現(歌唱・器楽)、鑑賞、創作を満遍なく扱います。小さい単位でのグループワークを取り入れることで、リーダー経験をより多くの生徒に体験させ、音楽を通して自己表現や協調性を学びます。
高校では「音楽は必要か?」という問いを基に、これからの自分の音楽への関わり方を模索していきます。教科書に限らず、様々なジャンルの曲を演奏します。生徒から好評なのは「グループ発表会」という、任意のメンバーと楽器で好きな曲を演奏するものです。また、今年度からスマートフォンアプリを用いての作曲にも挑戦し、生徒のニーズも積極的に取り入れています。
【日出学園音楽科のココがすごい!】
- 音楽室の音響設備は5.1chを採用!シアターのように立体的に音を楽しめるので鑑賞もバッチリです。
- グランドピアノが2つ!音楽室と、音楽室前の廊下にあり、練習も捗ります。
グループ発表会「花に亡霊」(高2芸術選択「音楽」)
キーボード合奏「Sing sing sing」(高2芸術選択「音楽」)
歌唱風景「O sole mio」「この道」※視聴覚室にて(高1必修芸術「音楽」)
美術科
【授業コマ】
中学1年 週1.3時間/中学2年 、中学3年は週1時間/高校2 年 、高校3年は週2時間(選択)
【授業内容・特徴】
中学美術
不透明水彩絵具と水性色鉛筆を併用し、絵画(スケッチ、風景画、人物画など)、デザイン(ポスター、図案など)を学習し、また彫刻刀を使って工芸(ペン皿など)などの制作を行います。美術の様々なジャンルでの制作を通して、生活に役立つ技術、感受性、造形的な見方、考え方を育みます。
高校美術
高校ではアクリル絵具を主に使用。
高校2年では、アクリル絵具で油絵的厚塗り技法を習得すると共に印象派やキュビスムの絵画について学びます。
高校3年では、シュルレアリスムを学ぶと同時に、自分の夢やイメージを元に、幻想的絵画に挑戦します。
また年間を通して、美術系大学入試で必須となるデッサンも学んでいきます。
【日出学園美術科のココがすごい!】
中 学
高 校
中学1年 週1.3時間/中学2年 、中学3年は週1時間/高校2 年 、高校3年は週2時間(選択)
【授業内容・特徴】
中学美術
不透明水彩絵具と水性色鉛筆を併用し、絵画(スケッチ、風景画、人物画など)、デザイン(ポスター、図案など)を学習し、また彫刻刀を使って工芸(ペン皿など)などの制作を行います。美術の様々なジャンルでの制作を通して、生活に役立つ技術、感受性、造形的な見方、考え方を育みます。
高校美術
高校ではアクリル絵具を主に使用。
高校2年では、アクリル絵具で油絵的厚塗り技法を習得すると共に印象派やキュビスムの絵画について学びます。
高校3年では、シュルレアリスムを学ぶと同時に、自分の夢やイメージを元に、幻想的絵画に挑戦します。
また年間を通して、美術系大学入試で必須となるデッサンも学んでいきます。
【日出学園美術科のココがすごい!】
中 学
- 授業が楽しい。(より多くの生徒に、楽しく、尚且つ達成感を味わってもらえるような授業を目指しています。)
- 温水の出る流し台を完備。
- 下総の大地や晴れた日には遠く筑波山も望める窓際の景色と、その大きな窓からは安定したノースライトの穏やかな光が差し込む美術室。
高 校
- 創作の楽しさと厳しさ、また完成した時の喜びを味わう事が出来る。
- 少ない授業コマ数ながら、それを補う、美術系進学希望生徒への適切な指導&サポート。
- 10種類程の石膏像など、デッサンのためのモチーフが充実。
2021年度 東京藝術大学絵画科油絵専攻 合格 Y.S君の高校2年次の作品
2021年度 多摩美術大学工芸学科 合格 W.Nさんの中学2年次の作品(一部)
高校3年の授業風景(石膏デッサン)
美術室から見える風景
技術科
【授業コマ】
(中学生)中1 週1時間、中2 週1時間、中3 週0.5時間(隔週)
【授業内容・特徴】
中学1年 CDアタッシュケースと板材創作木工の製作
中学2年 ミニちり取りとLEDフォトスタンドの製作・溶液栽培
中学3年 エネルギー変換と情報の学習
【日出学園技術科のココがすごい!】
(中学生)中1 週1時間、中2 週1時間、中3 週0.5時間(隔週)
【授業内容・特徴】
中学1年 CDアタッシュケースと板材創作木工の製作
中学2年 ミニちり取りとLEDフォトスタンドの製作・溶液栽培
中学3年 エネルギー変換と情報の学習
【日出学園技術科のココがすごい!】
- 少人数指導 中学1年生は、学級を技術科と家庭科に分けて少人数指導で学習します。
- 中学1年と2年では、各学年ごとで2作品ずつ製作します。いづれもオリジナルの教材で構想やデザインなど工夫することを前提にした作品に取り組みます。自分だけのオリジナルの作品を目指した作品作りに取り組めます。3年では、エネルギーや情報について学びを深めていきます。技術室での学習では、ダブルのプロジェクターにより動画で撮影された製作の説明やパワーポイントなどを使い手順を二画面で説明をしていきます。ICTを多く取り入れた授業になります。もちろん先生による実演あります。三年間を通して、もの作りの楽しみを体験できます。
板材創作木工 道具箱
板材創作木工 ミニタンス風
板金加工 ミニちり取り
板金加工 ミニちり取り
木工基礎 CDアタッシュケース
家庭科
【授業コマ】
《中学》1年生 週2時間(必修)、2年生 週1時間(必修)、3年生 隔週1時間(必修)
《高校》2年生 週2時間(必修)
【授業内容・特徴】
家庭科の授業では、生活に身近な有用性の高い教科です。自立・共生・貢献を目指して、家庭生活・食生活、衣生活、保育、住生活、消費行動など様々な側面から生活を観察し、問題解決を身につけることを目標にしています。
これからの時代をどう生き抜くかを考え、より豊かに日常生活を過ごせるか、今まで学んだことを実践できるように導き、また、生徒一人ひとりの可能性というものに気づかせ「明日への未来」へと羽ばたけるように力添えをしていきます。
【日出学園家庭科のココがすごい!】
中学の家庭科では、基礎を学んでいきます。高校では、中学で学んだことを発展・応用させます。また、特に高校の調理実習では、魚を一尾、出刃包丁を使って捌き方を学びます。
《中学》1年生 週2時間(必修)、2年生 週1時間(必修)、3年生 隔週1時間(必修)
《高校》2年生 週2時間(必修)
【授業内容・特徴】
家庭科の授業では、生活に身近な有用性の高い教科です。自立・共生・貢献を目指して、家庭生活・食生活、衣生活、保育、住生活、消費行動など様々な側面から生活を観察し、問題解決を身につけることを目標にしています。
これからの時代をどう生き抜くかを考え、より豊かに日常生活を過ごせるか、今まで学んだことを実践できるように導き、また、生徒一人ひとりの可能性というものに気づかせ「明日への未来」へと羽ばたけるように力添えをしていきます。
【日出学園家庭科のココがすごい!】
中学の家庭科では、基礎を学んでいきます。高校では、中学で学んだことを発展・応用させます。また、特に高校の調理実習では、魚を一尾、出刃包丁を使って捌き方を学びます。
*自家製スポーツドリンク作り
*中学生の被服実習でBOXティッシュカバーを作ります!
*高校生の被服実習でマスクケースを作ります!
情報科
【授業コマ】
(高校生)高1 週2時間(必修)、高2 週2時間(選択)、高3 週2~4時間(選択)
【授業内容・特徴】
インターネットの発展により、誰もがスマホを所有し、SNS情報の発信を行う時代が到来しました。情報技術は日進月歩で進化しており、このような時代を生き抜く為には、「知識」以上に「姿勢」の養成が重要です。多くの発問や課題の制作を通して、全ての生徒が「情報の扱い方」をじっくりと考えることのできる時間を目指しています。また、「人工知能」や「IoT」、「ビックデータ」といった技術はあくまで表層であり、「Society5.0」と叫ばれる現在の社会変革は、「人類有史以来のパラダイムシフト」とも表現されます。情報科学の知見を深めながら、今一度「ヒトとは何か」をコンピュータとの比較の中で問い直すことで、全ての生徒にとって今後の自己の生き方の指針となるようカリキュラムを設計しています。
【日出学園情報科のココがすごい!】
(高校生)高1 週2時間(必修)、高2 週2時間(選択)、高3 週2~4時間(選択)
【授業内容・特徴】
インターネットの発展により、誰もがスマホを所有し、SNS情報の発信を行う時代が到来しました。情報技術は日進月歩で進化しており、このような時代を生き抜く為には、「知識」以上に「姿勢」の養成が重要です。多くの発問や課題の制作を通して、全ての生徒が「情報の扱い方」をじっくりと考えることのできる時間を目指しています。また、「人工知能」や「IoT」、「ビックデータ」といった技術はあくまで表層であり、「Society5.0」と叫ばれる現在の社会変革は、「人類有史以来のパラダイムシフト」とも表現されます。情報科学の知見を深めながら、今一度「ヒトとは何か」をコンピュータとの比較の中で問い直すことで、全ての生徒にとって今後の自己の生き方の指針となるようカリキュラムを設計しています。
【日出学園情報科のココがすごい!】
- 必修は2単位の普通教科「情報」ですが、日出学園では卒業までに最大で8単位情報関連の授業を学ぶことができます。詳しくは、日出学園情報科のページをご覧ください。
- 授業内で完成させた作品は各種コンクールやコンテストに応募し,過去には多くの生徒が入賞しています。
ノートPC42台が並ぶメディアルーム
micro:bitによるプログラミング実習
3Dプリンタ造形実習
ガチャの確率シミュレーション(テキストコーディング)
新聞情報の読み取り実習(メディアリテラシー)
コンピュータ作成実習(論理回路実験)
総合探究科
【授業コマ】
(中学)1年 週1時間(必修) 2年 週1時間(必修) 3年 週1時間(必修)
(高校)1年 週1時間(必修) 2年 週1時間(必修),週2時間(選択)
【授業内容・特徴】
探究とは、自らが日常生活で得た興味関心から問いを立て、その問いに対し自分なりの答えを探していく活動のことです。
探究科の授業では、各教科で学んだ知識・技能・得た興味を活用し、他者とのコミュニケ―ションを通しながら、問いについてとことん向き合います。
中学では、図書館やインターネットの情報源を使って、探究の基礎となる「調べる技術」を学びます。また、「そもそも自分が何に対して興味を持っているのか?」を知るための自己との対話、他者への発信を通して、「自分の意見を伝え、相手の意見を聞く」力を身に着けます。
高校では、中学での内容に加え、それまでの他教科の授業で得た興味・知識・技能を生かし、身近な学校生活の中の問いから、将来に結びつく問いまで、個人やグループで深く取り組みます。
【日出学園探究科のココがすごい!】
(中学)1年 週1時間(必修) 2年 週1時間(必修) 3年 週1時間(必修)
(高校)1年 週1時間(必修) 2年 週1時間(必修),週2時間(選択)
【授業内容・特徴】
探究とは、自らが日常生活で得た興味関心から問いを立て、その問いに対し自分なりの答えを探していく活動のことです。
探究科の授業では、各教科で学んだ知識・技能・得た興味を活用し、他者とのコミュニケ―ションを通しながら、問いについてとことん向き合います。
中学では、図書館やインターネットの情報源を使って、探究の基礎となる「調べる技術」を学びます。また、「そもそも自分が何に対して興味を持っているのか?」を知るための自己との対話、他者への発信を通して、「自分の意見を伝え、相手の意見を聞く」力を身に着けます。
高校では、中学での内容に加え、それまでの他教科の授業で得た興味・知識・技能を生かし、身近な学校生活の中の問いから、将来に結びつく問いまで、個人やグループで深く取り組みます。
【日出学園探究科のココがすごい!】
- 中学1年から高校2年まで、最大5年間、自分の興味関心にとことん取り組むことができます
- 3万5千冊の蔵書と、ICT設備を揃えたメディアセンターが、探究学習を支えます
- 授業内の多くで相互評価や他者との対話を取り入れています。他者との価値観や意見の違いを知ることが、探究学習をさらに深めます
ポスターセッションの様子
テーマについて様々な情報源から調べ、1枚のポスターにまとめます
グループで協力して、書架から必要な情報を探し出す